私はヲタクだ。
サブカルファンだ。
美少女系もBL系もイケル口の大変態だ。
だからこそ声を大にして言う。
頼むからこんなマネは止めてくれ!
“武将萌え”絵馬に関係者複雑 護国神社
こういう事が楽しいのは理解出来る。
よぉく理解出来る。
だけど、全然こんな事に興味ない人達からしてみれば、奇異な行為だし場合に寄っては過去の偉人や神社仏閣、歴史を冒涜する事に繋がりかねないという自覚を持って貰いたい。
無神論者は結構だけど、神社に巫山戯た絵馬は駄目だろう。
自分は真面目なつもりでも、ハタからみたら巫山戯ている様に見えるって事が理解出来ないのか?
自分達だって嫌でしょうが!
こんな事して大騒ぎになってゲームの発売中止とか同人活動の自粛を促されたりしたらっ
頼むよもう(;´Д`)
マジでっ
僧籍の方々や神主さん、施設の方々のご好意に甘えないで貰いたい。
サブカルを楽しむ為にも是非っ
以下転載
ああ、本当にもう止めてよ。
“武将萌え”絵馬に関係者複雑 護国神社
戦国時代を題材にしたゲームソフトのヒットをきっかけに、若い女性らに広がる戦国武将ブーム。主要キャラクターの武将ゆかりの土地を訪れる「武将萌え」 の女性観光客が後を絶たないなか、伊達政宗の居城だった仙台城跡にある宮城県護国神社(仙台市青葉区)では最近、政宗のアニメ風キャラクターのイラストを 描いて奉納された絵馬がずらりと並んでいる。ただ、護国神社は国に命をささげた郷土出身者の御霊が祭られる場所。神社の性質とイラストとのギャップに、関 係者は複雑な表情だ。
「政宗さまに会いに来ました!!」「BASARA最高やねん!!」
宮城県護国神社の鳥居脇に置かれている絵馬納所。ここには、家内安全や学業成就などの願い事が書かれた絵馬を圧倒するように、片目に眼帯をした美少年風の政宗のイラストや、政宗ゆかりの地を訪れた喜びなどが記された絵馬が掛けられている。
「最初は何でこんなアニメ風の絵が絵馬に描かれているのか分からなかった」と話すのは、同神社権禰宜(ねぎ)の菊池重人さん。若い巫女(みこ)から、そ の絵が戦国武将をあやつるアクションゲーム「戦国BASARA」の主要キャラクター、伊達政宗のイラストと教えられ、同時に戦国武将ブームを知ったとい う。
同神社は、伊達政宗の騎馬像などでも知られる仙台城跡に明治37年、招魂社として創建された。現在は宮城県出身の戦没者を中心に約5万6000柱の英霊が祭られている。
これまでは観光とあわせて訪れる中高年の参拝客が多かったが「1、2年前から若い女性の姿が多く見られるようになり、こうした絵馬も掛けられるように なった」と菊池さん。特に長期休暇中は1枚800円の絵馬を購入し、喜々として筆を振るう若い女性観光客の姿が目立つという。
愛知県から夫婦で仙台観光に来たという男性(55)はイラスト絵馬を見て「今の若い人は戦争のことなど知らないから、護国神社のことも分からないだろう」と言いつつ、「面白いことやっているねえ」。
一方で、否定的な意見も。一部の参拝者からは「御英霊に失礼ではないか」「不謹慎ではないか」という声が神社に寄せられているという。
実は、同神社裏手には、政宗を祭る「浦安宮」があるのだが、ここを訪れる参拝者はほとんどいない。菊池さんは「絵馬に何を書くかは私たちが関知するとこ ろではない。政宗公ゆかりの地ということで仙台を訪れ、喜んでくれているわけだし、イラストをみて楽しんでいる人たちもいる。正直なところ困惑はしている が…」と複雑な表情だ。
人気キャラクターをきっかけに若い参詣者が急増した例としては、テレビアニメ「らき☆すた」の美少女キャラが住むとされる関東最古の大社「鷲宮神社」 (埼玉県鷲宮町)がある。同町では昨年9月の「土師(はじ)祭」に「らき☆すた神輿(みこし)」を登場させるなど地元商工会が知名度アップに活用している
もっとも、護国神社としては、この武将萌えブームをそっと見守る方針で、イラスト絵馬の排除なども考えていないという。
菊池さんは「イラストを描いて奉納するのも1つの信仰の形」としたうえで、「ここは、戦争で亡くなった方々の魂が祭られている場所。絵馬を奉納される際は、できれば神社の成り立ちや英霊の方々の思いも理解していただき、神社に参拝してもらえればうれしい」と話している。
PR