昨日のニュースで大阪府は泉佐野市の「犬鳴山」という場所の由来を知った。
知恵熱で機嫌の悪かった私は、すっかりハートのクィーンモードだった。
「
猟師の首を撥ねておしまい!



」
や、その後、どれだけ悔いたのか知らないし、丁寧に弔ったかも知れないけどね。
だから何?な私。
ちょっとどうよ、この猟師!
自分が犬猫を飼っているから余計にね(^^;)
以下wikiより転載
犬鳴山 (大阪府)
地名の由来
犬鳴山という一風変わった名前は、七宝瀧寺の山号(いぬなきさん)に由来したものである。
「宇多天皇の御代、紀州の猟師がこの山域で狩りをしていた際、突然連れていた犬が激しく鳴きだし、結果猟師が射ようとしていた鹿が逃げてしまった。怒った猟師は犬の首をはねたのだが、その首はそれでも飛び跳ね、今まさに猟師に襲いかかろうと狙っていた大蛇に噛み付いた。犬は、主人が大蛇に狙われていることを知って鳴いていたのであった。愛犬に救われたと気付いた猟師は、これを悔いて七宝滝寺の僧となって愛犬を供養した。このことを聞いた天皇は、いたく感動し、七宝滝寺に『以後「いぬなきさん」と改めよ』と勅号を賜った」と伝えられている。
PR