ガラス面にいくらテープを貼ったところで、サッシが結露しているとその周りを囲っている木枠が水を吸ってしまう。
くーさーるーっ
ってか、ガラスよりも遥かにサッシの方が温度低いから、すぐに水滴が溜まってしまう。
三方の壁は直接外壁に面していないが、外壁に面している側の壁はシャレにならないくらい濡れてしまっている。
また・・・その壁側にベッドがあるのだ。
かけ布団が超濡れますぞ(´Д`lll)
ベッドの位置なんて変えられないので、冬は壁にぺたりと密接させているベッドをやや中央側に引き離さなければならない。
でも、これをすると寝相が悪いので、ベッドがちょっとづつ動いて床材が痛むんだよねえ。
しかし良い結露対策はないものだろうか。
人づてに聞き及んだ結露対策にエアキャップを貼れというものがあったが、そんな事をしたら友達を家に呼べなくなってしまう。
・・・なーんて言っていたら、エアキャップどころじゃない酷いヲタク部屋だろうがと友達から突っ込みを貰った。
うるせーよwww
でも冗談抜きでエアキャップなんてちょっと嫌だ。
大体、窓は良いけど壁なんてどうやって貼れというのだ。
クロスがツルツルしていないから両面テープで貼っても直ぐに剥がれるし、テープ跡なんて残った日にはめも当てられぬ。
そしてサッシはどうしろというのだ。
サッシ用の結露防止テープも売っているが、これも剥がすと悲惨な跡が残ると知人から聞いている。
粘着面が黒くなってアルコールで吹いても取れないのだとか。
Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ
ああ悩ましい。
結露防止窓に付け替えなんて出来ないし、エアキャップだって貼れはしない。
防止テープは跡が残る。
結露の原因は外気温との差にあるのだ。
だから窓を開けるなりして温度をほぼ同じに保ち、結露を防ぐが良い。
そう宣った同僚にはお礼の代わりにチョップを見舞ってくれた。
凍死するわよ、うふっ
ヽ(´∀`)ノ
結局の所、タオルで拭くしかないのかな。
でも家具が邪魔で拭けない所もあるし、第一私は四角い部屋を丸く掃くタイプの女なんですが。
ああ、家が腐る。
PR